駆け出しの精神科医の大塚です。精神科の病院を回っていて気づいたのですが、精神科医には変な人が多いかもしれません。
病棟や周囲が困っていても医者には中々言いずらいんですよね。言っても治らない場合も多いため、年を取ると言ってもくれなくなる場合も多いです。
今日は、精神科医にどういう変な人がいるのか、それに対してどう接すればいいかを書きたいと思います。
精神科医は変人が多い?
精神科医に変な人は多いです。色々ある科から精神科をわざわざ選ぶ時点で変な人の傾向が高まっています。精神科は今では段々と市民権を得つつありますが、医者の中でも

精神科医がやってるのは医療じゃない。文学(笑)

精神科って話聞いてるだけでしょ?わざわざ医者になってやる必要あるの?
なんて言われることも多いです。
そんな精神科をわざわざ選ぶ人は大きく分けて2種類います。
- 「生きずらさ」をどこかしらで抱えている人
- 激務等が合わずに忙しくない精神科を選んだ人
生きずらさのような物を抱えていて精神科医になる人は多い印象があります。自分の精神科の同期は5人いるのですが、全員学年では陰キャラよりの変人でした。
激務が合わずに他の科から転向する人や初期研修でボロボロになって精神科を消極的に選ぶ人もいます。まともな人も多いですが、言い方を悪く言うと他の科でうまくいかなかった人なので、医療に対して極端な考えを持っていたり、残念ながら能力に問題がある人も一定数いるかなという印象でした。
勿論自分も筋金入りの変人だと思います。念のために(笑)。
精神科単科病院でうまくやる方法

若手の医者視点で言うと、精神科単科病院でうまくやる方法は「まともな医者をどれだけ早く探せるか」にかかっていると思います。
指導医が仕事しない人だったり、妙なこだわりがあることは日常茶飯事なので、話が通じればいい方だと思って仕事に臨もうと思いました。
また、やはり精神科は心が疲れる科だと思います。長年急性期病棟にいる看護師さんは多くの人が口調が荒いです(笑)。なので、どこかでストレスを解消できる場所を作る必要があります。
どこの病院にも心のオアシスになるような場所があるはずなので、探してみてください。外来の看護師さんたちだったり、PSWさんだったり、リハの人だったりと色々ですが、心が休まる場所を見つけて、そこで旅行の度にお菓子を配ったりして味方になってもらうと全然違います。

同期がいない場合も多いので、相談できないのも辛いですよね。あと、同期がいればこんな感じで頑張ればいいのかってわかりますけど、自分が頑張ってるかどうかもわからないというような状態になります。
そして、コワーカーさん視点で精神科医をどう扱えばいいかですが、精神科医は内科の病気をみれないと思われることを極度に恐れていることだったり、変な人の集まりだということをまず前提に考えてもらうのがいいと思います。
その上で、内科については優しく聞くことだったり、変な医者のこだわりを把握して上手く医師を引っ張ってあげたらよいと思います。
高圧的に言うと陰で文句を言われている場合が多い
後期研修医として一年間だけという契約でいろいろな病院を回るので、一年限りだからと勤務先に長年いる医者の愚痴を聞くことも良くあります。
概ね高圧的にふるまっている人はその人がいる場ではうまく持ち上げてもらっていますが、いなくなったらその人の悪口に花が咲いている場合が多いです。
電話対応であったり、看護師さんに頼む言い方であったり、少し気を付けるだけで全然違うので看護師さんやPSWさんに対しての言い方は気を付けたいとおもいました。
精神科医は変人が多いが…口コミの評価は難しい
精神科医は変人が多いよという話でした。最後にネットで受診する場合口コミを参考にする場合も多いと思うんですけど、口コミを参考にする場合は低評価はあまり参考になりないことを最後に抑えていただければと思います。状態の悪い患者さんを一生懸命真摯に見ているほど、状態が悪化したときに悪い口コミを書いて転院する場合があるからです。
口コミについては冷静な口ぶりの書き込みを参考に総合的に判断しましょう!では。
コメント
僕も変人なんですよね
自分ではアスペだと思っています笑
いまだにどの指導医にも、精神科志望って言ってません
精神科志望って言いにくいような気がします
毎度コメントありがとうございます。自分はADHD気質かなと。落とし物をよくしたり、集中していると周りの声が入りません(笑)。
初期研修も2年目になるとどこ志望って良く聞かれると思いますよ!勧誘されないのもそれはそれで寂しいので、言わないのも手かもしれませんが…