苦節三年、ほぼガレンのみを使ってゴールドになることができました。

デマーシアー!
下記が私のopggです。全体で上位31%らしいです。
https://jp.op.gg/summoner/userName=goldootsuka
ガレン特有の項目は減らしてどのチャンピオンでも使える知識をメインに、ゴールドになるまでに実際やったこと、意識したことをまとめました。
目次の長さだけでもうんざりですがよろしくお願いします!
LOLを起動する前にやるべきこと
一つのキャラを集中的に鍛える
まず一人集中的に鍛えるチャンピオンを決めましょう。OTP(ワントリックポニー)ともいいますね。うまくなればチャンピオンプールを増やしたほうがいいですが、低レートの間はOTPがいいと思います。
対面の数がレーンを絞っても10キャラ以上はいますよね。そして相手のプレイヤーのスキルレベルも様々です。対戦経験をできるだけ次の試合に生かすためにも自分の使うチャンピオンは固定しましょう。
鍛えるキャラの選び方
そのキャラが好きかも大事ですが、概ね操作が簡単で、「自分のいるレートで」勝率が高いチャンプを選びましょう。

ランク上位の勝率は50%、シルバーでは52%

ランク上位の勝率は50%、シルバーでは45%
低レートの場合は試合が長引く場合が多いので、上の写真のパンテオンのような序盤特化のチャンピオンはお勧めしません。低レートでは殴り合いが強く、単純に火力が出るチャンピオンが勝率が高い傾向にあると思います。
勝率の高いチャンピオンはhttps://u.gg/lol/tier-listを見て調べていました。
googleで「チャンピオン名、winrate』で調べれば大体いいサイトが出てきます。
チャンピオンを決めたらカウンターとマスタリーとビルドを調べる
特にトップは対面との相性でレーンでの勝ち負けがほぼ決まります。なので自分の使うチャンピオンのカウンターを知りましょう。これもU.ggで見れます。
Teemo、vayne、Quinn辺りのレンジドにガレンが弱いのは有名ですね。また、アーゴット、ヨーリック、トランドルもスキルの関係で殴り勝てません。

自分は毎回teemoをバンしていました。
カウンターのうち使用率が高いチャンプをバンすると良いと思います。
マスタリーとビルドはmobafire(https://www.mobafire.com)等を参考にしましょう。
最近はchromeの機能で自動翻訳(サイト画面上で右クリックして日本語翻訳をクリック)も使えるので英語が苦手でも読みやすくなりました。
そしてそのチャンピオンのパワースパイクがいつかも意識しましょう。
上手い人のプレーを見てそのキャラの最大値を知る
youtube等でうまい人の動画を見ましょう。ガレンの場合だと、パッチ9.2でEがバフされた結果、日本語でも参考になる動画がたくさんあります。
失礼なことを言うと若干raizinさんのガレンは動きがぎこちない気がしますが、それでもマクロ面でケイルをしっかり倒していてすごいなぁと思いました。
やはりキャラの性能を最大限に引き出した動きを知っているのと知らないのでは全然違います。ガレンのような簡単なチャンプでもうまい人の動きを見ると自分と全然違いました。
LJL等のプロリーグを見るのもおすすめです。バンピックでメタになっているチャンピオンを知ることができますし、TP(テレポート)の使い方など知らないうちに勉強になっていました。
ピック画面でやること
実際に試合するのは2試合に1試合
2試合に1試合は少し盛った言い方ですが、それぐらい味方が大事ということです。
自分のドッジ基準としては
- ガレン(自分の得意チャンプ)がban→dodge
- 対面がハードカウンター→dodge
- 味方のピックが怪しい→opggで戦績を調べてdodge
としていました。ガレンのban率は10%程度、対面がハードカウンターの場合も10%程度でした。ランクが低いからかハードカウンターがいるガレンでもカウンターを出されないことが多かったです。
そして、特にブロンズ、シルバー帯はunrankの振り分け戦の人が結構試合に混じるので、ピックがおかしいunrankを避けるだけで自然と勝てます。
自分が調子よく対面に3キル差つけてるときとかにミッドで10デス差がついてるとか今の環境だとよくあるんですよね。また、行くべきレーンすらわかっていない人もシルバー帯だと混ざってきます。これだと流石に不条理感があってランクは楽しくないです。なので自分はdodgeの基準を厳しくしました。
ブロンズ帯、シルバー帯は強いスマーフを引いた方が勝ちという意見もありますが、めっちゃキルした人のopggを見ると意外と普通に同じランク帯で勝ったり負けたりしている人が多かったです。極端に弱い対面をエサにスノーボールした人がスマーフのように見えているだけなんだと思います。
つまり、ブロンズ、シルバー帯の試合を決めているのはunrankや振り分け直後の実力以上にランクが高い人ということということですね。
dodgeするとランクのポイントは以下のように下がります。
- 一回目 →-3ポイント
- 2回目以降→-10ポイント
できるだけ味方にドッジしてもらうために自分はチャットで仲間にドッジしてもらうようにしていました。自分のせいの時は仲間も「お前がdodgeしろよ」というのでほとんどdodgeしてくれませんが、仲間のピックがおかしいときはチャットをすることで半分くらい、味方の誰かがドッジしてくれましたね。

ガレンの勝率は6割位あるけど、バンされた。今のピックは(ほとんど)使ったことがない
my garen’s winrate 58% but ban . this champion is first time

仲間の○○はピックしているキャラもおかしいけどopggでunrankだからドッジして!
○○’s pick is bad <opggのurl > he is unrank dodge please!
昇格戦に備えてメインキャラのカウンターのカウンターを練習する
昇格戦はdodgeすると負け扱いになります。また2連続でドッジした場合の-10LPは流石に重いです。また、top以外のロールを振られることがあります。そのため無難に試合を消化するためのチャンピオンをtop(メインのロール)で一体、supで一体持っておきましょう。
topのサブチャンピオンはメインキャラのカウンターのカウンターであると良いです。
例:ガレンはレンジに弱い→サイオンならEでレンジにハラス負けしにくい
自分の場合はsupportとmidとjg要員としてモルガナ、topのサブとしてサイオンを使っていました。

モルガナ 意外とjgやmidもできる

サイオン topのレンジド(≒ガレンのカウンター)に対して勝率が高い
試合中に大きく勝率に寄与する行動
全キャラ共通、抑えるべきマクロ(試合全体を通しての戦略)

仲間を励ます 暴言は(最低でも)試合後に
試合が上手く行ってないとチーム内で責任探しのチャットみたいなのが起こりますよね。jgが無理なガンクで対面にデスを渡したみたいな状況でも煽られることがあります。あと、実際に自分のせいで負けてるときに煽られるとミスした実感がある分、あったまりやすいですよね。そこで、煽りに対する返しとして

うるせえ!0-7-2 ! you too !
チャットファイトは一流だね^^
と返したくなりますが、このチャットを打った瞬間に勝率が10%位下がります。煽られた味方がAFKすることもありますし、煽られた味方がチャットファイトに夢中になって試合が手につかなくなってしまいます。
クラピカの「答えは沈黙…」ではないですが、基本的に味方を非難するチャットはやめましょう。感情を込めずに「mb」だけ打って冷静にプレイしましょう。そして仲間がごたごたしだしたら、

相手のミッドも微妙だし、冷静になったら勝てるよ

こっちの構成後半強いし、相手はADしかいないから耐えれば勝てるよ
とできるだけ味方の機嫌を取り、更にはできれば具体的にどう頑張るかを提案しましょう。
ちなみに私は名誉レベル3のチェックポイント一つ前です。チャットで味方を団結させて勝利をもぎ取ったことも何度かあると思います。
大体5試合すると2試合はチャットファイトが起きていました。今の環境は本当に残念です。多分今の環境で、全く暴言を言うなと言ってもきれいごとだと思うので、イライラが収まらない人は「最低でも」試合内容に影響しない試合後にチャットファイトをしましょう。
試合後ならキャラの操作もないですし、冷静にどこが悪かったかを話し合うと意外と分かり合えることもありますよ。

全体としてチームが負けてたから、バロンの視界取りたいのはわかったんだけど、もう少し慎重に動いてほしかった。
こんな優しい言い方をできている人を見たことないですけどね(笑)
レーンに勝ったときと負けたときの行動を変える
パッチノート10.8でソロキルでもらえる経験値が飛躍的に増加しました。今までもそうでしたが更にtopは一度負けたら一生負けるようになりました。

具体的に対面とキル差がついたときに取るべき行動としては下記になると思います。
<対面に勝ったときは>
- タワーを折るか、レーンをフリーズさせる
- タワーを折った後はタワー下までミニオンをプッシュする
- 相手のトップ側のjgを荒らす、midにガンクする
上記を繰り返します。自分の有利を味方のjgやmidに波及させるわけですね。
<対面に負けたときは>
- タワー下で土下座する、CSを取る(タワーの下にいることを目標にする)
- ガンクが来たら一緒に殴る
- 相手がロームしたらミニオンをプッシュする
上記を繰り返して味方が勝つのを祈ります。特にソロキルされたらもうまともに戦うのはやめて、取れるCSを取る位でいいと思います。すごい消極的だなと思うかもしれませんがそれぐらい割り切ったほうがデスを重ねるより良いです。理由としては、
-
相手がまともなjgの場合、負けてるレーンに何度もガンクをする。なぜならフラッシュがない場合が多いし、カウンターガンクを食らっても勝てるから。
-
ソロキルされた時点で相手のほうがプレイスキル、経験値、ゴールド等、様々な点で勝っている場合が多い。
-
自分がキャリーする試合が2、3割程度でもランクは上がる。デスを重ねないことのほうが大事。
といった理由が挙げられます。上記のように対面に勝ったときと負けたときでプレイングを変えることを意識しましょう。
レーンのプッシュとプルを考える
レーンコントロールのことですね。非常に大事ですが、奥深く、多くのサイトでも書かれていることなのでここでは控えめに書きます。google等で「lol レーンコントロール」と調べると良いと思います。
プッシュ(プル)するメリット
レーンをプッシュするメリットとしては
- レベル先行できる
- 殴り合いになったときにミニオンの差で勝ちやすい
- タワーを削れる
- タワーに押し付ければ相手がCSを取りにくい
- タワーダイブできれば大きく有利をとれる
レーンをプル(引く)メリットとしては
- ゾーニングして相手のCSを落とさせることができる
- 味方のガンクが刺さりやすい/敵のガンクが刺さりにくい
概ね上記が挙げられます。何となくずっとpushしているトップレーナーも多いので、HP有利になったらレーンを引いて相手のCSをロストさせられないかとか、そのあとミニオンを貯めてレーンをプッシュしてタワーダイブできないかとかを考えられるといいですね。
プッシュするタイミング、プルするタイミング
対面によって変化はありますが自分は概ね下記のことを意識しました。
- レベル2先行を目指してプッシュ→HPトレードを仕掛ける
- その後はレーンをできるだけ引いて味方や敵のガンクに備える
- 対面をキルしたときはレーンをタワー下まで押す、タワープレートを取る
- 対面に勝っている場合はレーンをフリーズさせて相手のCSを落とさせる
- 対面がロームした場合は相手のタワー下までミニオンをプッシュする
ちなみにソロレーンでは2wave目の前衛ミニオン一体目を倒せばレベル2になります。
他にも色々ありますが、上記のことを状況に応じてできればゴールドまでは問題ないと思います。
CSを取る 相手がCSを取るときにハラスをする
これも良く言われてることですし、しっかり説明するには奥が深いのでエッセンスだけを書きます。
CSの差は装備品の差となって表れるので対面より多くのCSを取るように努力しましょう。そして相手がCSを取るときは通常攻撃だったり、スキルを使うので、その時に仕掛ければ一手先に、より多いスキルで相手を攻撃できます。
そしてCSの目標としては、10分で70CSを目指しましょう。
自分のデータを見ると序盤(15分経過時)のCSアドバンテージが10.7CSでした。

自分は平均して15分経過時に10CS程対面よりCSを取っていることになります。
(ゴールド帯のガレンのCSのアドバンテージは1.5CS程度)
しかし、KDAは低く、2.1程度しかありません。(ゴールド帯のガレンの平均は2.7)
自分はキルを取るのは得意ではありませんし、死にまくっていますが、CSをきちんととる、中盤でもマクロを意識してしっかりCSを取ることで対面と差をつけられていたと思います。
(※KDAについてはスプリットプッシュが増えるほど下がる傾向もあるとは思います。)
マップを見る
これも耳タコですね。マップを見て相手JGの位置を確認しましょう。そして、相手JGが見えたらpingを出して、相手のJGの位置を味方に教えましょう。
操作が簡単なチャンプであれば、コンボ等も考えなくていいのでマップをよく見れます。
トップは基本的には取りたいオブジェクトの逆を押す
トップのチャンピオンは固いチャンピオンが多いので一人でレーンを押しても死ににくいです。TPを持っている人がいればその人が、つまりは基本的にはトップレーナーが、取りたいオブジェクトの逆のレーンを押します。
例えばドラゴンが3スタックで2分後にドラゴンがわく場合は、トップサイドを押します。
バロンファイトが始まりそうなときにはボットレーンを押します。
ずっとトップレーンを押すトップレーナーと、ずっとボットレーンを押すボットレーナーが意外と多いので、気を付けましょう。
<補足>ガレンを使う場合に意識したいこと
FSatのmobafireのビルドガイドを参考に

このFSatという人ですが、ガレンでNaのプラチナまで行っている人です。
マッチアップに関しては若干古い記述もありますが、様々な対面について書いてあり、めちゃくちゃ勉強になります。
自分は対戦が始まるまでの間にこの人のガイドを流し読みして、その試合で意識することを考えていました。
基本マスタリーとビルド、その補足

基本的にはmobafire等で上位の記事を参考にしてください。上記が基本マスタリーになります。スペルはイグナイト+フラッシュが基本です。
ダリウスやオラフ等の殴り勝てない相手やレンジド相手にはTPを積みます。
また、対面がレンジドの場合はボーンアーマーを息継ぎにかえます。

ビルドは上記のように積んでいきます。トリニティーフォース→靴→ジール→デッドマンズプレートが基本の流れです。
レンジド相手には忍者足袋かマーキュリーブーツ+詰め替えポーションを初手で積むことが多いです。
ダリウス等辛い対面には忍者足袋を初手で積みます。
サステイン系にはグランブルベスト
その他ビルドの変更点としては、フィオラやサイラス、ケイン、エイトロックスなどがいる場合はグランブルベスト(or金剣)を積みます。
それ以外は基本的に上記ビルドです。もちろん、相手topとjgがどちらもAPの場合や、相手のハイパーキャリーがAPの場合はMRを優先します。
試合後に重要なこと ぼろ負けしたらチャンピオンを調べる
試合後に重要なことは一つだけです。対面のチャンピオンにぼこされたら、そのチャンピオンについて調べましょう。wikiでスキルについて調べるだけで、ある程度対策が立てられるようになります。
例えば、カミールは2弾目のAAが非常に強化されます。ケイルは育つとやばいです。フィオラは弱点を突くと強く、強い技をWで跳ね返されると負けます。
特にフィオラに関しては、グランブルベストを積むことであったり、コンボはQから入るとわかりやすいのでEから入るとWで跳ね返されにくいことであったり、距離を取れば弱点の方向が変わる等、対策してから目に見えて勝てるようになったのが印象深いです。強いと感じたチャンピオンについて、最低でもスキルについて調べるといいと思います。
ゴールドになる方法のまとめ
長いガイドになりましたが、お疲れさまでした。マナーの良くない行動も記載していますが、ゴールドになるために意識したことを包み隠さず書けたと思います。質問等あればすぐにコメントを返しますのでコメント待ってます。
以下は著作権的な記載です。
このページは Riot Games に保証を得たものではありません。また、Riot GamesやLeague of Legendsの公式なプロデュースやマネージングに関係する全ての人物の見解や意見を反映してはいません。 Riot Games, Inc. League of Legends © Riot Games, Inc.はRiot Gamesの商標または登録商標です。
コメント