総資産一億を目指して頑張っている精神科医の大塚です。今月の最後には安部さんが辞任して日経平均が3%程下がりましたね。
今後も政局には注視していきたいと思います。
8月の総資産の変化 一億円まであと89%!

総資産は1129万となり、先月との変動は+67万円となりました。給与が手取りで82万円だったので、貯蓄率は81%となっています!
もちろん車の費用、住民税等をまとめて払う時があるため、それらの出費はならしたほうがいいですが、概ね貯蓄率70%は維持できているのではないかと思います。
ちなみに去年の貯蓄率は60%でした!
今月の出費は15万円ですが、ふるさと納税の2万5000円分が入っているので、目標の月12万程度で暮らせています。家賃がないのも大きいですが、そこまで節約せず、人と飲みに行くときは多めに出してもこの出費で生活できているのはやはり固定費の削減が効いているのではないかと思います。以下の記事も参考にしてください。
記事の内容を軽く説明すると車、家賃、保険、通信費等の固定費の削減が大事ということを解説しています。
やはり、これらとどう向き合うかがゆとりのある家計と結びついている気がします。
節約で注意してほしいのは不健康な生活を送らないこと
節約で健康を害しては元も子もありません。
食費を切り詰めた結果毎日カップ麺でビタミン不足で病気になってももったいないですし、風が吹きすさぶ部屋での生活は仕事に対するモチベーションがなかなかわきません。
私は今月人間ドックに行ったのですが、要精査となって今度胃カメラを受けてくることになりました。

まぁ若いのでいきなり胃がんが見つかりましたとかは基本的にはないと思いますが、やはり検査を控えているだけで気持ちがやや沈みます。
そういう場面で今までの生活で後悔するみたいなことはない方がいいよなーと思いました。そして、改めて健康の大事さに気がつきました。
なので節約も大事ですが、健康も大事ですよね!
資産運用 ~安倍首相の辞任を受けて日経平均は急落も、ポートフォリオはほぼ無風!~

銘柄に変化はありません。少し見にくいかもしれませんが、含み益は+54万となっていて先月と比べて+12万となっています。
バリュー投資家の株1000さんがバリュー株のターンが来たといっていましたが、グロース株の高値がひと段落したところで、余剰資金の行き先としてや2番底に対する懸念からバリュー株に資金が流れていると考えています。
時代はグロース株が優位ともいわれていて、グロース株の見分け方を勉強したいと思います。ただ、自分で四季報漁ってみるというのはあんまり気が乗らないんですよね。
小さなロット(=大手と競合しない)の不動産投資とかのほうが向いているのかもしれません。
更なる買い増しをしたいのですが、やはりS&P500は最高値を更新していますし、日本株も堅調です。結構守りの値で指値は入れているのはあるのですが、約定せず。さらなる急落に備えて現金を貯めておこうと思います。
コメント