総資産一億円を目指してブログを書いている精神科医の大塚です。勤務医ですが、昨年は600万資産を増やしました。
同期に聞いてみると全然貯金額が増えてない人も多く、話を聞いていると多くの人が似たような罠に引っかかっていることがわかりました。
本日は医者が陥りがちな資産形成を妨げる4つの罠を紹介したいと思います。
医者が陥りがちな資産形成を妨げる4つの罠
-
シンプルに支出が多い
-
院に行く、(外様の)大学で薄給で働く
-
浪費家の女性と結婚する
-
不動産投資に引っかかる
以上の4つの罠になります。もちろんお金を得る、貯めることだけが人生ではないですが、気づいたらお金が貯まらず、子供のために忙しい中でもバイトを一生懸命入れないといけなくなるみたいなのはもったいないですよね。
シンプルに支出が多い

後期研修医になって自分も高級寿司や高いレストラン、高いお酒、高い旅館等に興味が出て、半年位はたくさん楽しみました。一本3万のお酒とかを家で開けて優越感に浸っていたのですが、月に50万も60万も使うようになってからこれでは駄目だと思い、それからはある程度節約をしています。
お金は使おうと思えば、いくらでも使えます。
例えばお酒であれば、ワインでもウイスキーでも3000円のものもあれば、300万ぐらいするものもありますよね。
車も中古車であれば100万程度で買えますが、国産の新車で400万、ボルボやベンツと言った外車になると1000万~2000万ぐらいかかりますよね。
飲み代だって高い店もありますし、周囲に奢れば金額は3倍、4倍になります。
つまり結論から言うと、なんでもいいものを揃えようとすると医者の収入だけでは足りないということです。
本当に必要なものだけを見極めて、一番買いたいものだけを買うことをお勧めします。本当に買いたいのか、セールストークにうまく乗せられてカモになっているのかを一回冷静に考えるといいと思います。
院に行く、(外様の)大学で薄給で働く
今では医局の力も弱くなり、ある程度自分の希望を通せるようになってきました。医局に属さず、市中病院にそのまま後期研修で入っている同期も結構見かけるようになりました。つまりある程度自分で働く場所を決めることができます。
大学病院は皆さんもご存じの通り給料がすごい低いです。また、一部の私立大学病院では未だに研修医を無給、薄給で働かせることも多いようです。
勿論、そこでしか学べない手技や知識などはありますが、最低限先輩等に待遇などを聞いてから仕事場を選ぶことをお勧めします。同期を見てるとこんなはずじゃなかった…と言っている同期がいますが、先輩に聞いておけばある程度どういう処遇になるかは分かっただろうにと思います。
浪費家の女性と結婚する

女性を物のように言う言い方で少し抵抗感がありますが、
結婚相手は人生における最大の投資です。
同期はようやく結婚したばかりの人が多いのであまり問題になっていませんが、上級医の話を聞くと、浪費家の女性と結婚すると、プレゼントの代金だったり、旅行のお金だったりと大変な思いをしている人が多いようです。
上の先生が言っていたのですが、やはり結婚する前に貯金額やお金のことについてある程度聞いておく方がいいとのことでした。
不動産投資に引っかかる 新築ワンルームマンション詐欺
良くピッチにかかってくるあれです。あれも引っかかる人がいるから電話をかけてくるんですね。新築マンションは基本的に新築のプレミアがついているので、多くの場合損するようになっています。ほっとくだけで儲かるなら売る業者が持っていればいいですよね。割高な物件を節税になるからと言って買うこと程馬鹿なことはありません。
勿論、不動産投資で儲けている人はいますが、最低限の勉強をしてから手を出しましょう。周囲の物件の相場やその物件の利回り、空室率等をわからないで手を出したらカモにされるだけです。
友人は実家の土地の相続の時に、税金対策としてマンションを建てましょうと言われて立てていました。彼の家は相当な田舎で誰が住むのかなーと首をかしげてしまいました。その友人は家賃保証があるから大丈夫と言っていましたが、家賃保証はいつでも切れるので、大丈夫かなと心配になり言わなくてもいいのに忠告してしまいました。
4つの罠を回避した先に
4つの罠いかがだったでしょうか。意外と全く当てはまっていないという人はいないのかなと思います。
4つの罠を回避して貯金が増えてきたら資産運用をするのもいいかと思います。自分も投資初心者なのですが、リーマンショックから投資を始めて現在10万円程度含む益が出ています。投資も初心者はカモにされやすいですが、idecoから始めると、節税効果で損になることはないのでまずはidecoから始めることをお勧めします。
コメント